シーバー病とは?かかとの痛みが出る子どもに多いスポーツ障害を解説

シーバー病とは?かかとの痛みが出る子どもに多いスポーツ障害を解説

シーバー病(踵骨骨端症)は、主に成長期の子どもに発症する「かかとの痛み」が特徴のスポーツ障害です。かけっこやジャンプをしたあと、「かかとが痛い」「歩くのもつらい」と訴える場合には、この疾患が隠れているかもしれません。

シーバー病の原因や症状、セルフチェック方法、当院での対応について、保護者の方にもわかりやすく解説いたします。


目次

シーバー病の概要と原因

子どもの「かかとが痛い」という症状は、単なる打撲や捻挫ではない可能性もあります。この章では、シーバー病の基本的な特徴や、なぜ発症するのかについて解説します。

シーバー病とはどんな状態?

シーバー病は、成長期に見られる「踵骨(しょうこつ)」の骨端部に炎症が起きることで発症します。正式には「踵骨骨端症」と呼ばれ、踵(かかと)に過剰な負担がかかることで、骨の成長軟骨が炎症を起こして痛みを発します。

運動をしている子どもに多く、「歩きにくい」「かかとが地面に当たると痛い」といった訴えが出ることが特徴です。初期段階で適切な対応をすれば予後は良好ですが、無理をすると症状が慢性化する可能性もあります。

発症しやすい年齢層やスポーツとの関係

シーバー病は、8歳〜13歳くらいまでの男子に多く見られます。これは、かかとの骨の成長板が未成熟であることと、筋肉の成長が骨の成長に追いつかずアキレス腱付着部に牽引力がかかり、これと活発に体を動かす時期が重なるためです。

特にリスクが高いのは、以下のようなスポーツをしているお子様です。

  • サッカー
  • バスケットボール
  • 陸上競技
  • 体操
  • バレーボール

ジャンプ・ダッシュ・ストップ動作を頻繁に行うこれらの競技では、かかとに繰り返し負担がかかるため、炎症が起こりやすくなります。

なぜ起こるのか?シーバー病の主な原因

シーバー病は、踵の骨端部(成長軟骨)に繰り返し引っ張るような負荷が加わることで発症します。とくにアキレス腱と足底筋膜の牽引力が原因となり、踵の成長部にストレスを与えることが主因です。

以下のような要因が発症リスクを高めます。

  • 成長に伴う骨と筋肉のバランスの崩れ
  • 足の柔軟性不足(ふくらはぎ・足裏)
  • クッション性の低い靴を履いている
  • 急激に運動量が増えた
  • 扁平足や過回内足など足の構造的問題

シーバー病によくある症状と特徴

かかとの痛みを訴えるお子様は、見た目では異常がなくても、内部で炎症が起きている可能性があります。ここではシーバー病による具体的な症状と、その特徴を紹介します。

運動後や翌朝に出るかかとの痛み

最も典型的な症状は、「運動後のかかとの痛み」です。日中に激しい運動をした翌朝、「歩きにくい」「かかとを地面につけられない」といった症状が出ることがあります。

歩くたびに踵が地面に接触し痛みが出るため、つま先歩きになる子どももいます。また、見た目には腫れや熱感がないことも多く、気づかれにくい点が注意点です。

両足に出ることもある

シーバー病は、片足だけでなく両足に発症するケースもあります。これは、スポーツや日常動作による負担が両足にかかっているためで、片方だけに注目しているともう一方に見落としが生じることも。

本人が「どちらの足も痛い」と訴える場合、過剰な練習量や不適切なシューズ環境が背景にある可能性があります。

歩行や走行が困難になることも

症状が進行すると、歩くだけでも痛みを感じるようになり、日常生活に支障をきたすこともあります。最初は「少し痛いけど我慢できる」という程度でも、継続的な運動により悪化していくため、早めの対処が重要です。

特に「歩き方が変わった」「かばうような動きをしている」と感じた場合は、シーバー病の可能性を考えてあげてください。


シーバー病のセルフチェックと注意点

保護者として「病院に行くべきか判断がつかない」とお悩みの方も多いかと思います。この章では、簡単にできるセルフチェック方法や、放置によるリスクについてお伝えします。

自宅でできるセルフチェック

シーバー病は専門的な検査が必要な場合もありますが、簡単な動作で痛みの有無を確認することもできます。

次のような動作を行ってみてください。

  • 片足でつま先立ちをしてみる(痛みがあれば陽性)
  • アキレス腱のあたりを軽く押すと痛みがある
  • 朝起きてすぐの歩行が痛い・ぎこちない

いずれかの症状がある場合、踵の骨端部にストレスがかかっている可能性があります。

放置すると長期化するリスクも

シーバー病は一時的な炎症であり、運動量を調整することで回復が期待できる疾患です。しかし、無理にスポーツを継続してしまうと、症状が慢性化し、回復に数ヶ月かかることもあります。

また、子どもの成長過程において無理をさせることで、足の構造や姿勢に悪影響を及ぼす可能性もあるため、慎重な対応が必要です。

他の足の疾患と混同されやすい

「成長痛では?」「打撲かも」と考え、様子を見てしまうこともありますが、シーバー病は“成長痛”とは異なるスポーツ障害です。炎症が原因のため、適切な対処がなければ改善しにくく、再発もしやすい特徴があります。

早期に発見して休息をとることが、運動への早期復帰につながります。


当院での対応とサポートについて

当院では、シーバー病の根本改善を目指して、痛みの軽減から再発予防まで一貫したサポートを行っております。この章では、当院での対応方針と患者様へのサポート内容をご紹介します。

成長期特有の体への理解をもとに施術

成長期は、骨や筋肉のバランスが変化しやすく、再発も起きやすい時期です。当院では、お子様の体の成長特性を理解した上で、かかとや足首にかかる負担を軽減するアプローチを行います。

具体的には、足部のアライメント調整やふくらはぎの柔軟性改善、テーピングやインソールの活用など、状態に応じた多角的な対応を行います。

東京コンディショニングクラブで施術を実施する様子

ご家庭でできるケアと運動指導も実施

施術だけでなく、ご家庭でのケア方法やストレッチ指導も行っております。特に再発防止のためには、正しいフォームや運動量の調整が必要不可欠です。

お子様だけでなく保護者の方にも理解していただけるよう、わかりやすい言葉での説明を心がけております。


シーバー病かも?と思ったら、早めのご相談を

お子様の「かかとが痛い」「走りたくない」という訴えには、成長期特有の疾患が隠れている可能性があります。早めに対処することで、長期の運動休止や生活への支障を防ぐことができます。

東京コンディショニングクラブ&整骨院は中村橋駅から徒歩3分のところにあります。スポーツ障害に詳しいスタッフが、お子様の状態を丁寧に評価し、最適な対応をご提案いたします。気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

<資格>
・柔道整復師
・日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
<学・職歴>
・東京農業大学卒業
・大正製薬株式会社
・深谷整形外科
・田淵整形外科
・エル整骨院
<トレーナー歴>
・アメリカンフットボールXリーグ ラングラーズ

目次