捻挫(ねんざ)/ 靭帯損傷

定義
関節包や報帯は、関節の生理的な運動を維持・制御し、関節に安定性を付与する大切な支持組織である。この支持組織に対して、関節固有の生理的な可動域を越えた範囲や生理的な方向以外の外力が強制されて損傷するが、関節面相互の位置関係は正常に保たれている状態を捻挫sprainという。

「捻挫」という病名は多分に包括的概念であり、一般的には靭帯の部分(不全)損傷を伴う軽・中等症例ととらえられている。よって、主要鞭帯の完全損傷が明らかな重症例には靭帯損傷ligament injuryという病名が妥当であり、捻挫とは分けて考えるべきである。

症状・診断
受傷直後は疼痛(自発痛,圧痛)と軽度の機能障害が主である。 その後次第に内出血・浮腫によって腫脹が発生する。 関節穿刺で血腫(関節血症)を認めることも稀ではない。受傷機転と同方向の力が加えられると疼痛はより著明になる。X線撮影は必須の検査であり、これにより骨折がないことを確認する。 重症例では異常動揺性が出現する.MRIや超音波検査は有力な補助診断法であるが、損傷の程度を検証するにはストレスX線撮影が簡便かつ有用である。

治療・予後
受傷直後は RICE処置を行う。その後の治療は病態に応じるが,保存療法が一般である。損傷された関節包や靭帯の修復に要する期間は通常3週間前後とされることから、この期間は当該関節に受傷機転と同様の負荷がかからないように固定·免荷することが治療の基本となる。軽症例では、疼痛・腫脹も軽度で、2週間前後湿布・弾性包帯固定で治癒する。特定の方向へのストレスで疼痛が再現される中等症例では、2~4週間の適切なシーネ(副木)固定あるいは足関節装具固定を要し、治癒に2~3カ月を要する。異常動揺性を伴う重症例では、3~6週間のギプス固定が必要になるが、長期固定は関節機能の低下につながることから、手術を考慮することもある。中等症,重症例の治療がなおざりにされて異常動揺性が残存すると、その後のADL障害や変形性関節症発症のリスクを高めることとなる。このような場合には靭帯再建術を行う。

競技復帰
競技復帰に向けては、急性炎症軽減・関節機能回復・基本動作獲得・スポーツ動作獲得の順および一部並行して実施していく。急性炎症軽減はRISE処置・固定・物理療法により、炎症の軽減・再受傷防止・組織修復促進を行う。関節機能回復では、関節可動域拡大と筋力回復を行う。関節固定や関節周囲筋スパズムの影響で可動域制限が認められることが多く、温熱療法による関節拘縮改善・関節を構成する軟部組織の滑走性改善、関節周囲筋の柔軟性向上による可動域改善は、競技復帰後も重要な作業となる。筋力強化は、単関節から多関節へ、等尺性収縮Isometric Contractionsから等張性収縮Isotonic Contractionへ、開放運動(OKC: Open Kinetic Chain)から閉鎖運動(CKC: Closed Kinetic Chain)へ段階的に負荷を高めていく。基本動作獲得では、関節機能回復に併せて、スポーツ動作再開に必要な基本動作訓練を開始する。まずは非荷重で回復した機能を荷重動作に反映させ、両足動作から片足動作へ、その場動作からダイナミックな動作へ段階的に実施する。ランニング、ステップ、ジャンプも両脚から片脚へ、一方向から前後左右多方向へ、回転・方向転換しながら、段階的に調整しながら実施する。また、再発防止トレーニングも並行して実施する。関節捻挫の受傷後には靭帯や筋肉の固有受容覚が低下している為、不安定な姿勢や視覚フィードバックの遮断、支持面の縮小などで、神経協調性エクササイズの強度を高めていく事が必要になる。スポーツ動作獲得期は、基本動作獲得で習得した動きを、各競技での条件や環境に適応させ、パフォーマンス回復や再発予防も考慮したプログラムを実施する。競技特性を反映する条件としては、非予測、対人、コンタクト、不安定面、用具の使用などが挙げられる。競技に応じて、動作中にこれら単独の要素を付与することから開始し、複合的な条件下に発展させる。再獲得すべき体力要素としては、瞬発力、持久力、敏捷性なども重要である。

<参考文献>
標準整形外科学 第14版  井樋栄二 吉川秀樹 津村弘 田中栄 高木理彰
アスレティックリハビリテーション 第2版  福林徹 武冨修治
公認アスレティックトレーナー専門テキスト  第6巻 予防とコンディショニング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次